ソーラー発電設備におけるケーブルの重要性について

ソーラー発電は導入が年々増え続けていましたが近年、その歩みを停滞させる事象が存在しています。

見直しが毎年されている買取価格は、固定価格買取制度の導入当初と比較して半額にまで下落しました。家庭などでは余剰売電が多いため、機器の不要な使用を抑えることで売電収入が増え、省エネ意識も高まっていたのですがその意識が停滞することが懸念されます。固定価格買取制度発足時に導入されたソーラー発電設備は、概ね15年が機器の耐用年数であることから、これから老朽化による機器の不具合発生が考えられます。

パワーコンディショナーの故障や、ソーラーパネルの汚れや設置金物の劣化などが、具体的な事例として考えられます。機器だけでなくこれらの機器をつないでいるケーブルに関しても、今後不具合が発生することが予想されます。銅線の周囲を絶縁体で覆ってある電線を、さらにシースで被覆する二重構造であるのがケーブルです。電気設備の技術基準においては、屋外露出配線は可能でありますが、紫外線や風雨などを常に受けている状態で長期使用すると、被覆部分の劣化が起こり、地絡や短絡や絶縁不良となってしまいます。

通常は屋根の上のパネル付近を這わせるように配線されているので、ケーブルの劣化に気付くことは難しいです。売電量の減少が電力料金の請求書で判明してからようやく不具合発生に気付くことも少なくありません。露出でなく電線管にケーブルを入線すれば劣化の心配はありませんが、屋外露出配線で施工されているのであれば、ケーブルと周辺機器の専門業者による調査と点検を実施することをお勧めします。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *